メスだと一回り小さくなるにゃ。
詳しくは博士から聞くといいにゃ。
じゃあ子猫の月齢毎の平均や、成猫・性別の差についてもご説明しますね。
ベンガルの子猫の体重推移【1歳まで】
ベンガルの体重推移 | 平均体重(㎏) |
---|---|
生後1ヵ月 | 0.35~0.55 |
生後2ヵ月 | 0.6~1.0 |
生後3ヵ月 | 1.0~1.5 |
生後4ヵ月 | 1.6~2.0 |
生後5ヵ月 | 2.0~2.5 |
生後6ヵ月 | 2.5~3.0 |
生後7ヵ月 | 3.0~3.7 |
生後8ヵ月 | 3.5~4.3 |
生後9ヵ月 | |
生後10ヵ月 | |
生後11ヵ月 | |
生後12ヵ月 | 3.5~5.0 |
上記はベンガルを飼っている方のブログなどを参考に当サイトでまとめたベンガルの月齢毎の体重推移です。人気種ではあるんですが、ネット上で毎月体重推移を公表してくれている方が少なく、データには若干バラつきが考えられます。
上記を見ると、一般的な猫よりもやや大きくなるはずのベンガルですが「子猫の体重の増え方と平均体重」でまとめた、一般的な雑種とそれほど大きな差がありません。ベンガルは雑種よりもやや大きいので1歳以降も多少大きくなることが考えられます。
ただ、ベンガルはオスの方がメスよりも一回り大きくなることが多いので、メスの子であれば必ずしも上記に満たなくてもそれほど心配はいらないでしょう。基本的に1歳頃までは食べたい時に食べられるだけご飯を与えて大丈夫です。
ベンガルの成猫時の標準体重【オス・メス】
- オス4.5~8㎏
- メス3~5㎏
ベンガルは成猫になるとだいたいオスで4.5~8㎏、メスで3~5㎏くらいになります。ベンガルの場合、1歳半頃まで緩やかに成長するケースが多いです。1歳時に上記に満たないからといって特別焦る必要はありません。(もし不安なら動物病院で健康診断を受けてみましょう)
ベンガルのオス・メスの平均体重は上記となりますが、これは親猫からの血統やその子の体格・去勢や避妊手術の有無・普段食べているキャットフードによっても変わってきます。体重という数値だけにこだわらずBCS(ボディ・コンディション・スコア)を元に体格で判断しましょう。自信が無い方は健康診断などの際に獣医に相談してみて下さい。
ネットの掲示板などを見ていると1歳未満や成猫時に標準体重を割っている子もけっこう見られました。その子によって身長や骨格も変わってくるので、一概に体重だけで太っている・痩せている・大きい・小さいとは言い切れません。
「ベンガルの体重が増えない」時の対処法
「ベンガルの体重が増えない」と悩んでいる方は「2 子猫の体重を増やしたい・減らしたい場合」を参考にしてみてください。ベンガルは「イエネコ」の血も入っていますが、「ヤマネコ」の血も入っているので自由給餌(24時間出しっぱなしでベンガルが食べたい時に食べるスタイル)の方が合っているかもしれません。
自然の猫に肥満の子がいないのは、食べたい時に食べたいだけ食べられる状態にないという理由も考えられますが、猫は本来犬とは違い、自分に必要な栄養の計算をしながら食べることができる動物と言われています。
得に子猫の内はまだ消化器官も小さく、一度に食べられる量も少ないので子猫の内は自由給餌で良いでしょう。その際、気を付けて欲しいのが常にお皿を一杯にしておくと酸化や劣化が心配です。お皿に無くなっていたら小まめに足すようにして下さい。
もし「1 ベンガルの子猫の体重推移【1歳まで】」と比べて明らかに体重が少ない場合は獣医に相談した方が良いでしょう。体重だけでは病気なのか?栄養不足による成長不良なのか?といった判断はできません。また、個体差もあるので素人ではなかなか判断がつきません。
何度も言いますが、「体重だけで痩せていると判断するのは危険」です。BCSを元にするか、自分では不安であれば獣医に判断して貰いましょう。得にベンガルは雑種よりも背骨の節が一つ多く、胴長で筋肉質な体をしています。
本来であれば脂肪よりも筋肉の方が重いので、筋肉質なベンガルは見た目はスラッと見えるんですが持ち上げるとずっしりと重く感じるはずです。掲示板などで体重に関する質問をよく見かけますが、回答者は基本的に素人です。
体格を見たり触診をしている訳ではないので、あくまで体重が多いか少ないかといった回答しか期待できません。あなた自身が安心する為にも、動物病院に連れていくのがベストでしょう。もしそれでも不安なようならセカンドオピニオンも検討してみて下さい。
小太郎、ベンガルの体重って知ってる?